キャンプ / 研修
Next Education Award
海外進学プラットフォーム
Well-being
お問い合わせ
NEA
Next Education Award
TOP
Next Education Award
N
EA
Next Education Award
【目的】
「今後世界が直面する課題を解決する人材の育成」をめざすため、
そのような子どもを育む教育を実践している教育者
課題解決に向けてチャレンジしている中高生
にスポットライトをあて、表彰する制度です。
Next Education Award 2024
W
inners and Finalists
過去の受賞者
2024年度ファイナリスト
<大人の部>
最優秀賞
金田智 「外国にルーツのある生徒のWell-Beingを高めるために~高校における日本語支援と居場所づくり~」
平井 梨沙 「FESコンテストで深める・伝える金融の学びの連鎖」
ファイナリスト
池田 拓也 「若者と社会をつなぐ ~福島で考え、市民になる~」
金田 智 「外国にルーツのある生徒のWell-Beingを高めるために~高校における日本語支援と居場所づくり~」
菊地 恵理子 「世界と向き合い、自分を見つけろ!海外探究・越境プログラム」
長谷 亜蘭 「子ども達のWell-being向上のための謎解きを活用した教育展開」
平井 梨沙 「FESコンテストで深める・伝える金融の学びの連鎖」
森 恵理佳 「日本の伝統を伝えることで、ご機嫌で生きやすい人々を増やす!」
矢田 修 「生徒と先生が一緒になって『社会とつながる』探究を創ってみた」
<中高生の部>
最優秀賞
中村 颯希 「対話を通して楽しく自己理解を深める「語れるすごろく」」
優秀賞
野中 茂壮 「かるたで知るミャンマー 平和も民主主義も当たり前ではないと伝えたい」
ファイナリスト
下元 爽夏 「日本色に「染まる」場所から新しい当たり前が「生まれる」教室へ」
中村 颯希 「対話を通して楽しく自己理解を深める「語れるすごろく」」
野中 茂壮 「かるたで知るミャンマー 平和も民主主義も当たり前ではないと伝えたい」
藤原 咲歩 「失語症の父と雑談を創る~雑談創造機器チットの開発~」
細井 愛茉 「海に流入するゴミを食い止める為に」
2022年度ファイナリスト
最優秀賞
石川 麻衣子 「プログラミング学習を通じた子どもの居場所づくりと学び合いのデザイン」
大池 淳一 「Society 5.0 の時代を生き抜く力を養う『ジレンマ克服型商品開発実習』」
特別賞
石森 和麿 「オンラインで、自分らしく生きるための自信や思考力を身につける教育」
黒井 憲 「アニマドーレ(北海道における食農教育)」
牧野 優子 「持続可能な社会に向けて自分にできることを考えよう」
ファイナリスト
石川 麻衣子 「プログラミング学習を通じた子どもの居場所づくりと学び合いのデザイン」
石森 和麿 「オンラインで、自分らしく生きるための自信や思考力を身につける教育」
乾 倫子 「そのまんまの自分を大好きに 〜ペップトーク授業を通して〜」
上田 佳美 「Kodomo Edu International School / レッジョ・アプローチ」
大池 淳一 「Society5.0の時代を生き抜く力を養う「ジレンマ克服型商品開発実習」」
長村 裕 「Social Business Practical Project ソーシャルビジネス実践プログラム」
黒井 憲 「アニマドーレ」
高田 裕行 「LEGOが地球を救う!? -「災害」をテーマに世界と地域の課題の同時解決を目指せ-」
牧野 優子 「持続可能な社会に向けて自分にできることを考えよう」
山内 佑輔 「学校の中に、学校じゃない場所をつくる」
過去の審査員
日野田 直彦
学校経営コンサルタント
一般財団法人活育財団 共同代表
合田 哲雄
文化庁次長
村上 憲郎
株式会社 村上憲郎事務所 代表取締役
東京国際工科専門職大学 学長
大阪公立大学大学院都市経営研究科 教授
国際大学GLOCOM 客員教授
大阪工業大学 客員教授
会津大学 参与 ほか
栗田 佳代子
東京大学大学院教育学研究科 教授
同大学総合教育研究センター 副センター長
同新領域創成科学研究科 特任教授
中室 牧子
慶應義塾大学総合政策学部 教授
髙木 草太
追手門学院中学校高等学校 探究科 探究デザイナー
諸藤 周平
一般財団法人活育財団 共同代表
※役職等については実施当時のものとなります
トップ
キャンプ / 研修
Next Education Award
海外進学プラットフォーム
Well-being
お問い合わせ